2009年6月28日日曜日

いいところ、悪いところ

 昨日も避暑のため太閤Ⅴのほうをやりました。
 で、今回は決戦Ⅲと太閤Ⅴのいいところと悪いところをokamelなりに書いてみようかと。ただ悪いといってもいろいろ意味合いはありますので、そのあたりご注意。
 まずokamelにとって一番大きいのは寿命設定。太閤Ⅴでは、主人公でプレイしない限りだいたい史実の没年プラス10年くらいが寿命です。これに何度病気をしたかによって短くなることもあります。何せ半兵衛は1579年が寿命ラインですので、半兵衛が主人公でないなら1580年代に天下統一しないと亡くなってしまいます(泣)。ただあまり病気にしたら主人公でも寿命による死があります。それがなければ主人公だと最長120歳まで生きます(!)。決戦Ⅲはこれがないので半兵衛を安心して使えるというか(笑)。
 戦闘モードは、一長一短です。決戦Ⅲはやはり皆動くということがあってリアルですが、全員最終的には同じ武将特技を持つというところ(レベルはともかく)が単調といえば単調?対して太閤Ⅴの場合、駒を動かして戦うというやり方ですが、人によって持つ技術が違うというのは意外と楽しいもの。集めたくても集められない特技や、集めても主人公の職業によっては使えないものもありますので、このあたりがなかなか複雑なんです。また、これはいいような悪いようなですが、天候によって鉄砲や大砲が使えないというのがあります。決戦Ⅲはこれがない分鉄砲が使いやすいのが気楽といえば気楽。
 そしてもう一つ大きいのがストーリー展開か。決戦Ⅲはひとつのストーリーが既にできている(中でステージを選択するところがいくつかあるというのを除いて)わけですが、太閤Ⅴの場合はこれがまた複雑。例えば今回やっている中では、浅井が小谷攻略中に降伏したのでお市が未だに長政の妻ですし、武田家が信玄の代に崩壊してしまったので長篠が起きませんでした。しかし何と言っても困るのは、本能寺の変を起こすのがやたら複雑ということ。これは確か太閤Ⅱでも、Ⅴほどではないですが複雑だった記憶があります。今秀吉でプレイしていますが、まだ尼子が健在で毛利が中国地方を支配していないので要素を満たせず未だに本能寺が起きません。逆に要素さえそろうと、ステージが備中高松城攻略でなく他の城の攻略中でも本能寺が起きるというミステリーなところもあります。これを面白いと考えるか、どう考えるかは個人個人だと…。
 最後に、決戦Ⅲだと織田の敵対勢力の部将は皆負ける運命ですが、太閤Ⅴではもちろんそれがありませんので、真田親子や直江兼続といった武将が好きという方は太閤Ⅴを楽しめることと。その部将でないと起きないイベントもありますし。興味のある方はぜひプレイしてみてください。PS2版はロードが遅いという意見が出ていますので、どちらかといえばPC版がお勧めですが、PS2版だと札をすべて集めると夢幻の章というボーナスステージがある(攻略サイトによると、PC版にはこれがないらしい)ので、そのあたりをご考慮のうえということで。また、今は廉価版しか手に入らないとは思いますが、中古でオリジナル版を買うと、バグでいくつかのステージがプレイできず、プレイ中もいろいろなバグに悩まされる上に、修正パッチも手に入れられないというokamelが味わった最悪の事態に陥りますのでご注意。

2009年6月27日土曜日

同じコーエーでも

 昨日は去年の今頃はまっていた太閤立志伝Ⅴ(以後「太閤Ⅴ」とします)をやったのでこちらはプレイしておりません。何せPS2のある部屋が暑くて…。太閤ⅤのほうはokamelのもっているのはPC版なので、エアコンのある部屋でできますからどうしてもこうなります。
 同じコーエーなので、キャラの雰囲気はやはり似ています。太閤Ⅴではメインキャラが変身するのですが、変身後若返るキャラ(半兵衛はこちらと思います(笑))と、やたら老け込むキャラ(官兵衛はこちらかと。決戦Ⅲといい、どうしてこうも老けキャラなのやら(爆))がおりますので微妙なところはさておき、決戦Ⅲのほうがごついキャラと、その逆がいるような気がします。例えば才蔵や鹿之助は前者。太閤Ⅴの鹿之助は「お坊ちゃん」という感じ(笑)。でも紅顔でどちらかというとかわいい系いう感じは変わりません(爆)。後者の例は秀吉。特に部将時代(秀吉は3回変身し、足軽大将時代・部将時代・城主時代・大名時代の4パターンあります)はまん丸。それと比べると決戦Ⅲの秀吉は何とも華奢。太閤Ⅴではやはり主人公としての威厳を出したかったのか?ともあれ、なつかしくてしばらく太閤Ⅴにはまりそうな気配。それにしても、BASARAに対抗しているのか戦国無双はいろいろバージョンが増えているようですが、太閤立志伝系や決戦系は新しいのがでませんね…不満に感じているのはokamelだけでしょうか。

2009年6月26日金曜日

武力より体力が優先?(単騎駆)

 昨日一からやり直したという池田の戦い…原因は村重との単騎駆に起きたあることでした。
 実はこの戦で、半兵衛には武力が上がるようにと、体力差はマイナス3くらい、武力差は15くらいになるように装備して出陣させました。ところがいざ単騎駆になってみると、「体力上昇」。武力上昇の表示が出るまで6回くらいロードしてはやり直したのですが、やはりだめ…。どうも武将特技では堅固や結界のような特技ゲージ1消費のものが優先されて獲得されるのと同様、武力と体力がともに劣る場合は体力が優先される感じです。それでこれでは意味がないということで、武力を上げて体力をつける装備に変えた(体力が40近く下回る代わりに武力は10くらい上回るようにした)ら、毎度のように体力を20上げることができました。

アマリア対アマリア(堺攻略戦)

 昨日は池田の戦いのみやったあと、合戦総覧で犬山の合戦堺攻略戦をやりました。理由は、ひとつは池田を村重の前まで来て一からやり直しになったためと、百里黒の効果を見てみたかったため。前者については次に詳しく書くつもりですが、後者は笑えました。百里黒は乗ることで決闘闘技の時の威力が上がるという馬で、犬山で利家に乗せて見たのですが、相手武将を2回で倒してしまいました。堺ではアマリア(小雲雀)と半兵衛(百里黒)でためしてみました。相手は龍興。武力差がこの2人で少しある分純粋な比較はできませんが、やはり面白いくらい減りました。ただのけぞる分時間のロスがあるため取れるアイテムは減るので、どちらかといえばそれこそ卜伝や宗巌、武蔵のような剣豪相手専用的なところがあるかもしれません。
 で、今書きました様に、堺は信長に秀吉と官兵衛、そしてもう一組をアマリアと半兵衛にしてしまいました。アマリアを出陣させることができたんです。たまに仕官武将は一定の戦には出られないケースがあります(例えば半兵衛は犬山には出られない。官兵衛はでられるので、仕官武将の定義はおそらくプレイの仕方によってはえられないこともある武将という意味か)が、アマリアはその範疇ではないようでしたので、世紀の対決(?)、アマリア対アマリアを実現させてしまいました。データはいまやっているサイクルのものではなく、ほぼ半兵衛が武将特技をすべて5にしているほうのサイクルの山崎大戦前データを読み込んでやりました(犬山も同様)ので、余裕で勝ちました。アマリアがアマリアに「10年早かったね」というのはなかなかうけます。ちなみにアマリア対アマリアは、トレジャーボックス版を購入している人は特別合戦で(確か2かな)可能のはずです。

2009年6月25日木曜日

中老2人、足軽大将2人

 昨日は多聞山の戦いで終了。また久秀が5分以内に出てきてしまい、その時ほぼ同時に左近も出てきてしまったので、あえて久秀は無視して他の偽者や武将を倒していきました。結果330点にしかなりませんでしたが、半兵衛の知力は最低装備(知力プラスが大釘何とかの+3のみ)にしても164になりました。信長や帰蝶(今回は帰蝶を出しました)、秀吉にも本物や偽者相手に単騎駆をさせたので、5は知力が上がりました。そしていつもどおり半兵衛はこの次点で中老になりました。
 今サイクルでは、現時点でもう一人中老がいます。それは帰蝶。どこで出世できたのか忘れましたが、これは姉川や野田福島で結構いい感じになりそうです。そして足軽大将も2人。小六と氏郷です。半兵衛が出てきたあとは残念ながら他の人が出世できる可能性は低くなる(功労一位を取り続けない限りレベル50というのはなかなか無理です)のですが、結構面白い展開だなあと。あと知力面での最低装備で最初から単騎駆をやった関係で、やはりいつもより皆の知力が高め。最初のうちは全員知力を低めにしておいたほうがいいのかもしれない…ただ余り低くしたら単騎駆の時間が短くなってしまうので、そのあたりの調整が難しい…。全コンプボーナスを得たら少し穴埋めができるんですが。3章まで小雲雀以外の馬で単騎駆をした分、のけぞりをしないように逃げ回る癖が付いてしまったので、4章に入って少しの間は変な感じが残ってしまいました。今は元に戻っています。

2009年6月24日水曜日

単騎駆はやはり基本知力狙いがいいのか(単騎駆)

 前サイクルでは、とにかく信長は猛将として育てていきましたが(ごくたまに菩提樹の数珠で英雄にしました)、そのほうがどうも最終的には使える武将になったような気がします。
 これで感じたのが、単騎駆はやはりレベルアップと知力上げの場として基本使ったほうがいいのかなということ。okamelの場合は半兵衛は特別(卜伝のような剣豪相手に勝負させるというのと、困ったときの神頼みではないですが切り札的存在なので)ですが、猛将に変えた上での普通のレベルアップで一応信長も最終的にはあの村重と戦えましたので。それで吉良大浜やそのあとのステージでも基本武力や体力は装備で上げて、知力はとことん下げて単騎駆で知力を上げています。結構名無し相手でも知力上げが可能です。これで最終的に知力も上がる装備をさせたらどうなるか、今から楽しみなところです。
 ただ猛将として育てる場合は、武将特技が育つのが遅くなるのは要注意です…

はじめてやって見た、左エリアでの単騎駆(山崎大戦)

 久々に昨日プレイしました。山崎大戦を終えて新しいサイクルの国府の野盗まで。今回はのけぞりを一生懸命我慢しながら単騎駆を吉良大浜からやっております。こういうときに限って、大鹿毛を得損ねています…。裏道エリアに行って三浦某を見つけておきながら、CPU信長、攻撃せずに無視して通したんです!!吉乃は吉乃で雪斎を攻撃して無視。それで今川義元が正面に出てきてしまい、別の部隊と戦っていた利家・帰蝶・小六組とばったり。結果経過時間は4分弱でかなり高かったんですが、撃破兵士数は低い、アイテムはまったく回収できないという悲惨なことに。今回は信長、また本来の姿(?!)に戻るのか?
 で、山崎大戦ですが、今回以下のレベルまでメンバーが育ったために、官兵衛と卜伝以外は皆小雲雀にしました。

  信長  255,221,261(厚鉄板の兜、楯無の鎧、天叢雲剣)
  才蔵  265,217,266(守札後立兜、蛟竜の鎧、バルムンク)
  鹿之助  259,150,273(変わり兜、蛟竜の鎧、バルムンク)
  官兵衛  209,213,209(天狗前立兜、蛟竜の鎧、青龍偃月刀)
  卜伝  262,174,269(天狗前立兜、楯無の鎧、バルムンク)
  アマリア 277,256,301(覇王の兜、緋糸威の鎧、デュランダル)
  秀吉  254,239,231(天狗前立兜、蛟竜の鎧、龍淵)
  半兵衛  309,369,327(覇王の兜、蛟竜の鎧、龍淵)

 そして三好政康・荒木村重相手に信長と才蔵が単騎駆を仕掛けたら、見事に勝ってしまった(ちなみに信長だと武力・体力とも二人より下回ります)のと、結構混乱アイテムを得たことでその間に無傷で攻撃を仕掛けることができたため、負傷兵士数は過去最高得点を取ったときと同じくらい少なかったです。ただまたアマリア(CPU)が攻撃を仕掛けた鉄砲隊が地図の右端まで逃げまくったために時間を食ってしまい、386点の極でしたが。
 最終的には皆で雷撃を掛け捲ったり半兵衛が単騎駆をしかけたり(これだけの知力になると義昭相手でもうまくいくと経験値3000は取れますね。ただいまさらと言うのもあるのですが(苦笑))で終えました。久々に楽しめた山崎だったと思います。